こんにちは!刀剣乱舞漬けのモキチ(@mokichi_kimochi)です!
今回は石切劔箭神社の宝物館公開へ、「石切丸」と「小狐丸」に会いに行ってきましたのでレポートします!
どうやら毎年数回、期間限定で石切丸と小狐丸にお会いできるらしい・・・
との話を聞いたので、観光を兼ねて石切劔箭神社(石切さん)へ行ってきました!
大阪でも中心部から離れた場所になるので、まだ行かれたことのない方の参考になればと思います。
2019年9月15日〜9月24日までの期間、蛍丸の写しが特別展示されました。
・太刀の石切丸と蛍丸が並ぶのは初めてのこと!
・蛍丸の縦型展示も初めて!
石切神社へのアクセス

大阪メトロ 「本町駅」より
近鉄けいはんな線「新石切駅」まで21分 そこから徒歩で約7分
近鉄奈良線「鶴橋駅」より
近鉄奈良線「石切駅」まで20分 そこから徒歩で約15分
近鉄奈良線「生駒駅」より
近鉄奈良線「石切駅」まで3分 そこから徒歩約15分
今回は大阪メトロ本町駅から新石切駅経由で神社に向かいました。
遠方から来られる方はこの行き方が一番わかりやすいと思います。
本町駅からは大阪メトロ中央線で乗り換えなしでいけるので、本町駅にさえ着いてしまえば、あっという間につきました。

駅からの道のりはわかりやすく、歩きやすい道なんですが、高い建物が少ないからなのか、4月でも日差しがかなり強くて暑かったので、帽子か日傘があればよかったと思いました。
駅周辺にトイレ、コンビニはあるの?
コンビニは新石切駅の改札を出てすぐのところにファミリーマートがあります。こじんまりとしていますが、品ぞろえもよくとても便利でした。
トイレも改札を出たところにあるんですが、すべて和式トイレでした。(そんなにきれいではありませんでした。)
石切劔箭神社の中には洋式のトイレも一部あったので、苦手な方はそこを利用してもいいかもしれません。
石切神社宝物館にて石切丸、小狐丸と出会う【感想】


「うーん、美しい。」
このような刀の公開というものは初めて行ったんですけど、本当に言葉にならないくらいきれいでした。
普通、刀の展示というと横に飾られているイメージだったんですが、石切丸と小狐丸と小烏丸は縦型のショーケースでライトアップされていて、キラキラと光り、躍動感をとても感じることができました。
想像ではこのように横に展示されているイメージ(ちなみにこれは撮影室の石切丸パネル)

石切丸も小狐丸も思っていたよりもとても細く繊細に感じました。御神刀というにふさわしい美しさでした。
入館料も無料だったので、お参りした後にもう一度行きました。朝一ではなく、午後に行ったからかわかりませんが、人はまばらでゆっくりと見ることができました。
石切丸のパネル展示

宝物館の別室に石切丸のパネル展示もありました!
しかも内番姿!!
!!
一緒に写真も撮れちゃいます。
刀剣乱舞一色の「すずや」さんで昼食

神社前にある有名な「すずや」さんで昼食をいただきました!
刀剣乱舞一色でファンにとっては最高でした。壁にはミュージカルに出ている俳優さんのサインなども貼ってあったり、定員さんも刀剣乱舞のバッジを装備していたりと色々と完璧でした。
店内もきれいでエアコンも効いていて、とても入りやすそうな雰囲気でした!
テーブルの数はそこまで多くないですが、時間帯を外せば待つことなく座れると思います。
土曜日の14時くらいに訪問し、先客で3割くらい埋まってました。

注文したのは石切丸定食!
めかぶが入ったとろっとした、うどんでとてもおいしかったです。定食についている、かやくごはんもとても優しいお味でした。
他にも小狐丸うどんや小烏丸うどんなど色々なおいしそうなメニューがあります!

すずやさんの店頭です。刀剣乱舞人形がイッパイ!

石切神社周辺散策

神社の周りにはお土産屋さんや、他にも食事をするところがたくさんありました。
おいしそうなものがたくさんで目移りしましたが、夕食を食べれなくなるといけないので泣く泣く我慢しました。

神社の奥の方には馬も一頭いました。
ひたすら必死に地面の草を吸うように食べていました。
神馬ということで神主さんを背中に乗せ神輿の先導をするなど神事に活躍しているそうです。
まとめ
宝物館の公開は年に数回あるそうなので、興味のある方はぜひ行ってみてほしいです。
大阪駅から電車で1時間圏内なのでもし遠方から大阪に来た際に少し観光するにもいいかもしれません。



